.. 4. Buying Advice ============================ 4. 購入時のアドバイス ============================ .. If you are reading this there is at least a possibility that you are interested in buying a concertina, so I shall proceed on that assumption. もしあなたがここを読んでいるのならば、少なくともコンサーティーナを購入することに興味を持っている可能性はあるでしょう。\ その仮定の下で続けますよ。 .. Since the first version of this FAQ was written in 1995 the landscape for buyers of concertinas has changed radically. Back then if you wanted to buy new then either there was a handful of makers making expensive but superlative instruments at a rate of a few a year or there was Bastari (now Stagi) making fairly cheap but not so nice accordion-reed based concertinas. Most people bought an old instrument that had been renovated. Such concertinas varied between just about passible and superb, with prices to match. このFAQの最初のバージョンは1995年に書かれましたので、コンサーティーナを購入する人にとっての展望はすっかり変わってしまいました。\ 当時新しい楽器を購入したければ、少数のメーカが年に2、3台のペースで製作していた、高価ではあるけれども最上の楽器か、Bastari (現在の Stagi )\ が製作していたかなり安価であるけれどあまり良くはないアコーディオンリードの楽器のどちらかでした。多くの人は修理された古い楽器を購入したものです。\ このようなコンサーティーナはまずまずのものから最高のものまで、相応の価格でいろいろとありました。 .. For old instruments not much has changed except the price, which has always increased. It's in the area of new instruments that things are so different. Now there is a whole raft of new makers on the scene, serving every level of the market place from beginner to accomplished professional. It is said that 1900 - 1930 was a "golden age" of concertina making. That may be so, but we are perhaps living through a concertina "silver age" right now. So, on with the discussion:- 古い楽器については、常に上昇を続けている価格以外に大きな変化は起こっていません。大きく変わったのは新作楽器についてです。\ 現在は数多くの新しいメーカがあり、初心者から熟練したプロまで全ての市場に楽器を供給しています。1900年から1930年は\ コンサーティーナの製造における「黄金時代」であったとと言われています。それはその通りかも知れませんが、恐らく私たちは現在コンサーティーナの\ 「銀の時代」を生きているのです。では話を続けますよ。 .. In theory, before buying a concertina you would consider what you want it for and decide which type you need. For instance here are a few guidelines you may hear on the uses to which you might put the various types of concertina (as you will see, I take this with a pinch of salt myself): # If you want to play in groups or ensembles of concertinas, go for an English concertina. # For English folk dance the push-pull pattern of the anglo scale gives a "lift" to the music. # For song accompaniment or for solo instrumentals duets are ideal. # For fast flowing melody lines the key layout of an English gives it an edge. # On the other hand if you play Irish music you shouldn't even think about buying anything other than a C/G anglo. # If you intend to play from music or to compose music for the instrument, choose an English or a duet. 理屈の上では、コンサーティーナを購入する前にどのようなことに使いたいか考えて、どの方式が必要なのかを決めるでしょう。例えばここに挙げるように、\ 様々な方式のコンサーティーナのどれを使うかといったガイドラインを2、3耳にすることもあるでしょう\ (見ての通り、私はそれを鵜呑みにしてはいませんが)。 * グループで演奏したり、合奏する場合には、イングリッシュコンサーティーナを選びましょう * 英国のフォークダンスには、アングロの押し引きのパターンが曲に「lift」をもたらします * 歌の伴奏や独奏楽器には、デュエットが理想的です * 速く滑らかなメロディーラインには、イングリッシュのボタン配列が有利です * 一方、アイルランドの曲を弾くのならば、C/Gアングロ以外の購入について考えるまでもないでしょう * もし譜面から弾きたい場合や、この楽器のために作曲したい場合には、イングリッシュかデュエットを選びましょう .. Unfortunately life is never that simple. The English is widely used for song accompaniment. Alistair Anderson has shown how successful the English can be for dance music and band work. I, like quite a few other people use the anglo for song accompaniment. There are some superb players of Irish music on the English concertina (even occasionally in Ireland). A lot of people lay down the law about what sort of concertina you should play for what sort of music; I, however, believe that you should find the sort of concertina that you feel comfortable playing. You will work out how to play the music you want on it. Conversely if you don't feel happy with the instrument you will never put the time into learning it properly. 残念ながら事はそれほど単純ではありません。イングリッシュは歌の伴奏に広く利用されています。 Alistair Anderson はイングリッシュで\ ダンス音楽やバンドでの演奏がどんなにうまくできるかを見せてくれました。私は、かなり大勢の人たちと同様に、アングロを歌の伴奏に\ 使っています。アイルランド音楽を演奏する素晴らしいイングリッシュコンサーティーナ奏者もいます(アイルランドでも散見されます)。\ どのような種類の音楽にはどの方式コンサーティーナを弾くべきかというルールを言う人もたくさんいますが、私は弾いていて心地よい方式の\ コンサーティーナを見つけるべきであると信じています。その楽器で、弾きたいと思う曲をどうやって弾くのかを見出せるでしょう。\ 逆に楽器に対して満足していなければ、ちゃんと弾く方法を学ぶために時間を割こうとはしないでしょう。 .. This all stems from the fact that the different systems of concertina are very different to play. I will make the following tentative observation: people who want to learn to play by ear often find the anglo easy to get started and very rewarding quite quickly (it still takes a lot of hard graft to get good! There's no royal road to that). Conversely people who read music and play instruments like the piano often find the anglo thoroughly irrational and are much happier with English or duet. At the end of the day all you can do is try the various systems as far as possible and see which suits you best. If you can, talk to other players about why they chose their instruments and listen to what they play. これら全てのことは、異なる方式のコンサーティーナは演奏方法がまったく異なるということに起因しています。暫定的な私見ですが、\ 耳で聴いて弾くことを覚えたい人は、大抵はアングロが始めやすいと感じ、短期間に多くのことを習得するでしょう( 上手くなるのは大変ですけれどね!\ それについては王道というものはありません)。逆に、譜面が読めてピアノなどの楽器を弾く人は、大抵の場合アングロがまったく不合理に\ 思えて、イングリッシュやデュエットの方が満足するでしょう。結局のところ、様々な方式をできるだけたくさん試して、どれが自分に\ 一番ぴったりなのかを探す他ありません。できることならば、他の演奏者になぜその方式を選んだのか尋ねてみて、その人が弾くのを\ 聴いてみるとよいでしょう。 .. Buying an old concertina 古いコンサーティーナを購入する =================================== .. When buying a concertina you have two choices: buy new or buy used. If you buy used then if possible take someone with you who knows concertinas. I cannot stress that too strongly. You will likely be buying an instrument that is 80 or more years old. There is nothing wrong with that per se - many of the finest instruments around are of that age or older (we have a beautiful baritone that is well over 100 years old), but an old concertina may have faults not immediately apparent that will be expensive to fix. In particular check that it is in concert pitch and not "old" pitch if you intend to play with other musicians. Retuning a concertina is a specialist job, and expensive to boot. Old concertinas come with steel reeds most commonly, or brass reeds. Brass reeds have greater sweetness of tone than steel reeds, and brass reeded instruments tend to be cheaper, but if played forcefully (e.g. in band or outdoor work) they can go out of tune more quickly. コンサーティーナを購入する際には、新品か中古かの選択肢があります。もし中古を購入するのなら、可能であればコンサーティーナを分かっている\ 人と一緒に行きましょう。これはいくら強調してもし過ぎることはありません。80年かそれ以上経った楽器を購入する可能性があるでしょう。そのこと\ 自体には何も問題ありません、最高の楽器の多くはそのくらいか、もっと古いものです(私たちは100年をゆうに越えた美しいバリトンを所有しています)。\ しかし古いコンサーティーナには、すぐには分からない不具合があるかもしれず、その修理は高額になるでしょう。特に、他のミュージシャンと\ 一緒に演奏したいのならば、その楽器が昔の調律でなく、コンサートピッチになっているか確認しましょう。コンサーティーナのチューニングは専門家の\ 仕事であり、高額です。古いコンサーティーナはスチールリードの楽器がもっとも一般的で、そうでなければブラスリードです。ブラスリードは\ スチールリードに比べてより柔らかい音で、しかも安価な傾向がありますが、力いっぱい弾いたりすると(例えばバンドや屋外での演奏など)、\ より短時間のうちに音程が狂ってきてしまうのです。 .. The "best" name in old English concertinas is undoubtedly Wheatstone. (Be aware though that instruments made after they were taken over by Boosey & Hawkes in the 1950s are generally regarded as being of poorer quality than before). Other good makers include Jones, Crabb and also Lachenal, who made instruments ranging from the cheap-and-cheerful to the excellent. Their Edeophone range (distinctive for having 12 sides and rolling off tables if you aren't careful) matched the very best Wheatstone Aeolas. 昔のイングリッシュコンサーティーナのうちもっとも評判が良いのは、言うまでもなく Wheatstone です。(1950年代に Boosey & Hawkins に買収\ されてから後に作られた楽器については、一般的に以前のものより品質が劣るとみなされていることには注意が必要ですが)。 他の良いメーカには \ Jones や Crabb 、安価な楽器から高級品まで作っていた Lachenal などもあります。 Lachenal の Edeophone (独特の12角形の形で、\ うっかりしているとテーブルから落ちます) は最高級の Wheatstone Aeola にも匹敵します。 .. The leading name in anglos was Jeffries. Again Lachenal also made a wide range of instruments. It is quite common for players to start with a mid-range Lachenal, graduating when time, expertise (and money!) allow to a Jeffries. Crabb also made many fine instruments, as did Wheatstone with their Linota range. アングロでもっとも評判が良いのは Jeffries です。 Lachenal はここでも幅広い種類の楽器を作っていました。\ 演奏者にとって、中程度の Lachenal から始めて、時間と技術(とお金も!)が許せば卒業して Jeffries にするというのはかなり一般的でした。 \ Crabb も Wheatstone の Linota と同様に素晴らしい楽器をたくさん作っていました。 .. If you are seriously considering a particular concertina don't be afraid to ask the dealer to take the ends off and let you look inside. After all, you may find anything up to and including woodworm. It is only fair to state that some dealers disagree with people doing this! With concertinas, you get what you pay for. There are few bargains around, but you have the consolation that if you have an instrument of reasonable quality or better it will hold its value and you will have no trouble selling it if you decide it is not for you. もし特定のコンサーティーナについて真剣に検討しているのならば、販売業者に両エンドを取り外して中を見せてくださいとお願いするのを恐れては\ いけません。そうすればキクイムシまで含めて何でもみつけることができるでしょう。中にはこうすることに異を唱える販売業者もいるということを\ 言うだけなら公正ですよね!コンサーティーナについては、支払っただけのものが手に入ります。掘り出し物はほとんどありませんが、\ まあまあ良いかそれ以上の品質の楽器を手にしたならば、その楽器の価値はずっとそのままで、自分にあっていないと判断したのなら、\ 売却することに何の問題もないであろうことは救いになります。 .. Up to about 1990 the market for English and anglo concertinas was fairly similar, with Wheatstone Englishes and Jeffries anglos, for instance, fetching broadly similar prices. Unfortunately prices, especially for 30-button C/Gs as used in Irish music - and in particular anything bearing the magic imprint of Jeffries - have gone through the roof! I have heard of people offering to pay over UKP5000 for a Jeffries sight unseen! This is plain silly in my opinion, and biases the market heavily against the new or poorer player. If it weren't for the new makers we'd be in trouble! 1990年頃までは、イングリッシュとアングロの市場はかなり似ていました。例えば Wheatstone のイングリッシュと Jeffries のアングロは\ さほど違わない価格で入手できました。ところが困ったことに、特にアイルランド音楽に用いられた30ボタン C/G の楽器 - 具体的には Jeffries の\ 魅惑的な刻印のあるものすべてについて、価格は天井知らずに上昇してしまいました!現物を見てもいない Jeffries に5000英ポンド以上払うと\ 申し出た人がいるということを聞いたことがあります!私の意見ではこれは明らかにばかげたことであり、新しい演奏者や貧しい演奏者に\ 大変不利であるように市場を歪めています。もし新作メーカが無ければ困ったことになるでしょう。 .. For a first class treble Wheatstone English in excellent condition expect to pay from UKP1800, more for Aeolas. A mid-range Lachenal may cost you UKP1000 and up. Comparable anglos cost more (sometimes much more). Duets and the larger sizes of English tend to be cheaper. It is a quite reasonable strategy to buy a cheaper concertina that needs some work and then get it renovated. 一流の Wheatstone トレブルは最高の状態であれば1800英ボンド以上でしょう、 Aeola ならさらにかかります。中程度の Lachenal は1000英ポンドか\ それ以上かもしれません。同程度のアングロはそれ以上(時にはもっともっと)かかります。デュエットや大型のイングリッシュはより安価な傾向があります。\ 調整が必要な安いコンサーティーナを購入して、修理するというのはかなり合理的な戦略です。 .. If you are offered a modern mass-produced instrument such as a Stagi (formerly Bastari) second hand check it very carefully. The method of construction owes much more to accordions than concertinas and as such they tend to degenerate with time in a way that true concertinas do not. (Note that I am not disparaging accordions here. Concertinas are small and the interior is cramped compared to accordions, and each has its appropriate construction techniques). もし Stagi (元 Bastari ) のような最近の大量生産の楽器を中古で提供された場合は、念入りに確認するようにして下さい。製造方法がコンサーティーナ\ というよりアコーディオンのそれによるところが大きく、本当のコンサーティーナでは起こらないような方法で経時劣化しやすいのです。(気をつけて欲しいのは、\ 私はここでアコーディオンを悪く言うつもりはないということです。コンサーティーナは小さく、内部はアコーディオンに比べて窮屈なのです。それぞれには、\ それぞれに適した工法があるのです。) .. Buying a new concertina 新しいコンサーティーナを購入する ======================================= .. As I say above, there are a number of new makers on the scene and the big innovation many of them deploy is the use of good quality accordion reeds in tandem with traditional methods of concertina construction, e.g. the use of a reed pan with the reeds laid flat in chambers, decent rivetted actions and the like. These have become known as hybrid concertinas. 前述のように、数多くの新しいメーカが登場しており、その多くが採用している革新的なことは、良質のアコーディオンリードを伝統的なコンサーティーナの製法、\ 例えばリードを内部空間に対して平らに配置するリードパンや、ちゃんとしたリベットアクションなど、と組み合わせたことです。これらはハイブリッド\ コンサーティーナとして知られるようになりました。 .. Colin Dipper once told me that half the value of a good concertina is in the reeds, and at present nobody has worked out how to automate the production of true concertina reeds economically (there are people trying, and maybe one day one of them will succeed - I hope so). Hence all concertina reeds are fairly laboriously hand made. Not so the accordion reed! There is still a huge world wide market for accordion reeds and the new makers have tapped into this. By using mass-produced (though still good quality) accordion reeds and traditional techniques for the rest of the concertina the makers can make concertinas that are good to play yet at a reasonable price. 以前 Colin Dipper が私に語ったところによると、良いコンサーティーナの値段の半分はリードであり、現在のところ誰も本物のコンサーティーナリードを\ 経済的に生産することの自動化には成功していません(挑戦している人はいますし、いつか成功してくれるでしょう。そう願っています)。そのような訳で、\ 全てのコンサーティーナリードは相当苦労して手作業で作られているのです。アコーディオンリードは違いますよ!アコーディオンリードには巨大で世界的な\ 市場がまだあり、新しいメーカはこれを利用したのです。大量生産(であっても良質)のアコーディオンリードと、その他は伝統的なコンサーティーナの製造技術を\ 利用することで、メーカは手頃な値段で弾きよいコンサーティーナを作ることができるのです。 .. Of course there is a downside to this, and it is twofold. The accordion reed is larger than the concertina reed, and as noted above there is not much space in the concertina engine room so you can't fit as many reeds in. The makers typically manage 30-button anglos and 37-button Englishes, but it's a real push to get beyond that. The second issue is the sound of the accordion reed, which is different to that of the concertina reed. How much of a problem that is depends on the player. There are many who prefer the accordion reed's slightly buzzier and less cutting sound. I am among those who love the pure sound of the concertina reed, but that hasn't stopped me buying and playing a couple of hybrids! もちろん、これにはマイナス面もあります、それも二種類の。アコーディオンリードはコンサーティーナリードより大きく、前述のようにコンサーティーナの\ 中にはそれほど大きな空間はありません。そのため同じようにはたくさんのリードを入れることができないのです。メーカは大体30ボタンのアングロか37ボタンの\ イングリッシュを作ることに成功しましたが、それを越えることは本当に大変です。二つ目の問題はコンサーティーナリードと異なる\ アコーディオンリードの音色です。これがどの程度の問題であるかは弾く人によります。アコーディオンリードの僅かにbuzzで鋭さの少ない音色を\ 好む人もたくさんいます。私はコンサーティーナリードの音色が好きな人の部類ですが、そのことは私が2,3のハイブリッドを買って弾くことを止めませんでしたよ! .. note:: buzzier と cutting の意味合いについては保留。 .. Alongside the hybrid makers like Tedrow, Edgeley, Herrington and Morse and in the UK Marcus and Norman there is a new breed of up market, mostly anglo makers making fine instruments using true handmade concertina reeds, and still, of course, there are the old warhorses Dipper, Suttner and Dickinson/Wheatstone. I have a beautiful Dipper baritone anglo. It's not to die for (how could you play it if you were dead) but you might well consider selling your children into slavery for it. The downside here is the cost and the wait. Be prepared to pay several thousand pounds and wait several years - but you'll still think it's worth it. Tedrow 、 Edgley 、 Herrington 、 Morse や英国の Marcus と Norman のようなハイブリッドメーカと並んで、高級市場にも新しいメーカが\ あります。多くはアングロのメーカで、本物の手作りのコンサーティーナリードを使っています。もちろん、Dipper 、 Suttner 、 \ Dickinson/Wheatstone のような老舗もまだあります。私は Dipper の美しいバリトンアングロを所有しています。そのために命を落とすことまでは\ 無いとしても(死んでしまっては弾けませんものね)、あなたは子供たちを奴隷商に売り飛ばすことくらい考えてしまうかもしれません。\ ここでの欠点は値段と納期です。数千ポンドの支払いと数年間待つ覚悟をしてください。それでもその価値があると思うでしょう。 .. "Hang on a minute," cries the new player, "I just want to see if I'll like the concertina, I don't want to pay stacks of dosh and wait months and years to get one". Well, once again things have improved here as well. Wim Wakker of the Concertina Connection (see section 8, Makers and repairers) has been able to get concertinas made to his design in China but subject to his quality control. For around $340 you get a Rochelle C/G anglo or a Jackie English concertina (or even a Jack baritone English, but not yet a G/D anglo, sadly) plus a gig bag and a tutor. They are beginner instruments but within that restriction they really aren't bad and will get you started. 「ちょっと待って下さい。私はただ自分がコンサーティーナを気に入るかどうか知りたいだけであって、一台手にするために大金を払って\ 数ヶ月から数年も待ちたくは無いのです」と、これから始めようとする人が嘆きます。さて、ここでも良くなったことがあります。 \ Concertina Connection (\ `セクション8.「メーカと修理工房」 `_ 参照)の Wim Wakker は、彼の設計と品質管理に従って中国で生産された\ コンサーティーナを入手できるようになったのです。約340ドルで Rochelle C/G アングロか Jackie イングリッシュコンサーティーナ(もしくは Jack \ バリトンイングリッシュでも、残念なことに G/D アングロはまだありませんが)、それからソフトケースと教則本が手に入ります。これらは初心者向けの\ 楽器ですが、その条件のうちでは全く悪くなく、入門用になるでしょう。 .. Aside: Jackies and Rochelles are available from The Music Room in the UK at a price of UKP370. Even at the current exchange rates this seems quite a mark-up but the instrument is still middling good value. Harry Geuns is currently (2009, see section 8) advertising them for 260 euros. Note that Chinese knock-offs have started appearing. They look much the same and are, of course, cheaper, but they're really not as good. Some sort of tribute to Concertina Connection, I suppose. 余談ですが、英国では The Music Room が Jackie と Rochelle を370ポンドで取り扱っています。現在の為替レートでもかなりの値上げに見えますが、\ それでもこの楽器はそこそこお買い得でしょう。 `Harry Geuns `_ (セクション8.参照)\ は2009年現在これらを260ユーロと広告しています。中国製の模造品が現れ始めたことに注意してください。それらは大体同じように見えて、\ もちろん安いのですが、実際は同じように良いものではありません。\ 私はこれが却って Concertina Connection へのある種の賛辞になるのだと思います。 .. Back to the plot: In the UK Bastari/Stagi apparently rarely sold their better instruments in the past, and mass-produced concertinas in general are sometimes quite hard work to play with a fairly coarse tone. I have been told that Stagi have a significantly better name in the States. Note that (especially in the UK) you can rarely resell a mass-produced instrument once you have outgrown it for anything like it's original cost. (Pete McClelland of Hobgoblin (see section 9, Shops and Dealers)) emailed me some years back to say that they are "very keen to buy secondhand Bastaris, Stagis, Gremlins & Hohners", which may help UK players, and of course there is always eBay). 本題に戻ります。 Bastari / Stagi はどうやら過去に英国で良い楽器を売ったことが滅多になかったようです。一般に大量生産のコンサーティーナは\ 音が悪くかなり弾くにくいこともあります。私は以前 Stagi は米国ではかなり評判が良いと言われたことがあります。特に英国では、\ 大量生産のコンサーティーナはあなたがそれを使わなくなったあと、同等の値段では滅多に転売できないということに注意してください。 \ ( Hobgobion (\ `セクション9.「販売店と商社」 `_ 参照) の Pete McClelland は何年か前に、英国の演奏者の役にたつかもしれない中古の \ Bastari , Stagi , Gremlin , Hohner を買うことに熱心であるとメイルをくれました。もちろんeBayもあります。) .. I would much prefer not to talk about the very cheapest, usually Chinese anglos. These are often so shoddy that all they succeed in doing is putting the prospective player off for life. Do yourself a favour and save a little more money and buy a Jackie or Rochelle. 私は通常は中国製であるもっとも安い楽器については語ることを望みません。これらは大抵粗悪品なので、将来見込みのある演奏者の芽を摘む以外の\ 役には立ちません。どうかもう少しだけお金を貯めて Jackie か Rochelle を買って下さい。 `著作権の表示 `_