.. 2. History ============================ 2. コンサーティーナの歴史 ============================ .. The concertina belongs to a class of instruments known as Free Reed instruments, which also includes accordions and harmonicas. It was developed in 1829 and 1830 by Sir Charles Wheatstone of Wheatstone bridge fame after several years of building prototypes, a few of which still exist (in 1829 he patented its direct predecessor, the Symphonium, in a document which also described a very concertina-like instrument, and the patent includes a clear description of a hexagonal bellows-powered derivative, but he did not get round to patenting the concertina under that name until 1844). The already-existing family musical instrument firm of Wheatstone & Co switched over to manufacturing concertinas, each one expensively hand-made by highly skilled craftsmen, and at first the concertina was very much an instrument of the middle and upper class drawing room. Its fully chromatic range was suited to classical pieces, with its fast action lending it to "party pieces" such as The Flight of the Bumble Bee. In due course other firms such as Lachenal and Jeffries were founded (several by ex-Wheatstone employees) the cost of concertinas lowered, and the instrument moved out of the drawing room and into the world of popular music. コンサーティーナは、アコーディオンやハーモニカと同様にフリーリード楽器として知られている部類に属します。\ これは、Wheatstone ブリッジで有名な Charles Wheatstone 卿により、何年かの試作期間を経て開発されました。\ 数個の試作品が今でも残っています。(1829年に彼はコンサーティーナの直系の祖先となるシンフォニウムという楽器の特許を取得しています。\ その特許文献にはコンサーティーナにとてもよく似た楽器も記載されており、6角形の蛇腹を使った派生物についての明確な記述もありましたが、\ 彼は1844年までコンサーティーナという名前で特許を取得することはありませんでした。) 当時、既に家族で楽器工房を営んでいた \ Wheatstone & Co はコンサーティーナの生産に転換しました。ひとつひとつの楽器は、熟練した職人によって手造りされていて、\ 当初コンサーティーナは中流から上流階級の応接間に相応しい楽器でした。完全にクロマチックな音域はクラシック音楽に合い、\ 反応の速いことは「くまんばちの飛行」のような曲を披露するのに重宝されたのです。やがて、 Lachenal や Jeffries といった他の工房も \ (いくつかは、元 Wheatstone の職人によって) 設立されました。コンサーティーナの価格は下がり、\ この楽器は応接間から出て大衆音楽の世界にまで浸透していったのです。 .. Picture of a Wheatstone Symphonium .. Click here for a picture (37k) and description of a Wheatstone Symphonium. .. list-table:: Wheatstone のシンフォニウムの写真 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/symphthb.gif :target: symph.html - Wheatstone のシンフォニウムの拡大写真(37k)と詳細は\ `こちら `_\ 。 .. Biography of Charles Wheatstone .. Click here for an excellent Wikipedia article about Charles Wheatstone (though completely wrong in implying his uncle invented the concertina!). .. list-table:: Charles Wheatstone の略歴 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/biopic.gif :target: http://en.wikipedia.org/wiki/Charles_Wheatstone - Charles Wheatstone に関する素晴らしいWikipediaの記事は\ `こちら `_\ (彼の叔父がコンサーティーナを発明したと読める点は完全に間違っていますけれどね!)。 .. It became popular with music hall performers, several of whom, such as Percy Honri (who billed himself as "A concert-in-a turn") and "Professor" J. H. MacCann, were musicians of the highest virtuosity. The Salvation Army liked it for its portability and strident tone. Concertina bands were formed, playing marches and other popular pieces (and commemorated to this day by the Concertina Brewery, who brew in the cellar of the old Mexborough Concertina Band Club in South Yorkshire). It also became a favourite of traditional musicians throughout the British Isles. コンサーティーナはミュージックホールの演奏家によって有名になっていきました。 \ Percy Honri (自分のことを "A concert-in-a turn" と宣伝)や "Professor" J. H. MacCann は最上級の名人でした。 \ 救世軍ではその携帯性と大きな音が好まれました。コンサーティーナバンドが組まれ、マーチや大衆曲が演奏されました。 \ (サウスヨークシャーの old Mexborough Concertina Band Club の地下で醸造を行っている Concertina Brewery によって今でも偲ばれています。) また英国諸島の全体に渡って伝統音楽の音楽家に好まれるようになっていきました。 .. The Salvation Army and the Concertina Band .. Click here for pictures (500k in total) and a discussion of the place of the concertina in the Salvation Army. We all know about the Army and brass bands, but at one time the concertina was just as important. Here is the evidence .. list-table:: 救世軍のコンサーティーナバンド :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/salvthb.gif :target: salv.html - 写真(全部で500k)と救世軍におけるコンサーティーナの位置付けに関する議論は\ `こちら `_\ 。私たちは軍隊とブラスバンドについてはよく知っていますが、ある時期にはコンサーティーナも同様に重要だったのです。これがその証拠です。 .. New Bedford Concertina Band .. Click here for a wonderful picture (109k) of the New Bedford Concertina Band and description by Tony Barrand. .. list-table:: New Bedford コンサーティーナバンド :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/newbedthb.gif :target: newbed.html - Tony Barrand による New Bedford Concertina Band についての素晴らしい写真(109k)と解説は\ `こちら `_\ 。 .. In the 20th Century the instrument gradually fell out of favour, and one by one the makers closed or went out of business. Wheatstone's themselves (by this time owned by Boosey & Hawkes) closed in 1968, the last survivor being Crabbe & Co of Islington who closed in the late '80s. 20世紀になるとコンサーティーナは徐々に人気を失っていき、メーカは次々と廃業したり倒産していきました。\ Wheatstone (当時 Boosey & Hawkes が所有) 自体も1968年に廃業し、最後まで残ったアイリントンの Crabb & Co も1980年代後半に廃業しました。 .. What saved the instrument from gradually dwindling away into obscurity, as far as the UK was concerned, was the Folk Revival from the '60s onward. Performers looking for a different sound from the ubiquitous guitar were drawn to the concertina for all its old virtues of versatility and flexibility combined with portability. In addition the concertina permitted song accompaniments that were free of the rhythmic straitjacket that the guitar in unskilled hands tends to impose upon everything. For folk and morris dance the anglo concertina and its accordion cousin the melodeon proved ideal. People started making concertinas again, many of a quality to equal anything made by the old companies. コンサーティーナを衰退から救ったのは、少なくとも英国に関しては、1960年代からのフォークリバイバルでした。\ どこにでもあったギターとは違った音色を探していた演奏家は、コンサーティーナの汎用性や柔軟性と携帯性に魅力を感じたのです。\ 加えて、コンサーティーナは未熟なギター弾きが乱用しがちなリズミカルな拘束に影響されない歌の伴奏を可能としました。\ フォークダンスとモリスダンスには、コンサーティーナとそのアコーディオンの親類であるメロディオンが理想的であることが示されました。\ コンサーティーナが再び作られるようになり、その品質は昔の楽器にひけをとりませんでした。 .. The Horniman Museum in London has purchased Neil Wayne's concertina collection, and has made it the centrepiece of a display devoted to the concertina. Having visited it I can say that while it isn't in itself worth a visit to London, if you are in London and you have any interest in the history of the concertina then it is a must see. Details in Section 10 - Clubs and Organisations, and Section 12 - The Internet. ロンドンのホーニマン博物館は Neil Wayne のコンサーティーナコレクションを買い取り、コンサーティーナに関する展示の中心的な存在に据えました。\ 訪問してみた経験から私が言えるのは、ロンドンまで行くほどの価値は無くても、もしあなたがロンドンにいて、コンサーティーナの歴史に少しでも興味があるのなら\ 必見のものだということです。詳しい内容は、セクション10.「クラブと団体」セクション12.「インターネット」に書きました。 `著作権の表示 `_