.. 6. Repair Techniques ============================ 6. 修理 ============================ .. This section only describes repairs on a conventional concertina. Bastari/Stagi type concertinas that are \ derived from accordions require different techniques that are described in the Accordion FAQ (see section 12, Internet). \ Don Nichols Home Page (also section 12, Internet) has much useful information. このセクションでは伝統的なコンサーティーナの修理について書きます。 アコーディオンから派生した Bastari/Stagi のようなコンサーティーナには\ 別の技術が必要で、それは `Accordion FAQ `_ (`セクション12.「インターネット」 `_\ を参照)に書かれています。 `Don Nichols のページ `_ (同じく\ `セクション12.「インターネット」 `_\ を参照)にもたくさんの有益な情報があります。 .. note:: Don Nicholsのページは現在リンク切れ .. The Concertina Maintenance Manual, written by Dave Elliott, has now (as of May 2003) reached its second edition. \ See section 5 for purchase details. Rewritten from beginning to end, he has improved an already good book into the bible \ for people who want or need to perform both basic and advanced maintenance tasks on their concertinas. Clearly laid out and \ nicely illustrated, there is, so far as I know, nothing else like this book around at present time. However, bear in mind \ Dave's wise words before you leap gaily in (this can stand as a preface for this whole section):- Dave Elliott によって書かれた The Concertina Maintenance Manual はもう第2版になっています(2003年5月現在)。購入方法の詳細は\ \ `セクション5. `_\ を見てください。最初から最後まで書き直し、彼は元々良い本であったものを、コンサーティーナの基本的な\ 整備と高度な整備をしたいと思っている、あるいはする必要のある人にとっての必読書に仕上げました。明瞭に説明され、うまく図解されており、\ 私が知っている限りでは現在この本のようなものは他にありません。しかし、喜んで始める前にDaveの名文句を心に留めておいてください\ (これはこのセクション全体の序文となります)。 .. Once a job is started, it will never complete itself. You have no business in starting a job unless \ .. you intend to complete it both well and promptly. Concertinas are rare and valuable. We have a responsibility to care \ .. for them properly, for ourselves and for the players of the future. Please be realistic, and work within your own bounds and skills. .. 作業に一旦手をつけたら、それが自動的に完了することはないでしょう。あなたはそれを上手に、早急に完了させるつもりがなければ、\ 作業に着手するべきではありません。コンサーティーナは、貴重で、高価なものです。私たちは、自分たちと、それから将来弾く人たちのために、\ これらをきちんと手入れする責任があるのです。現実的でいてください、そして自身の領分と技量の範囲内で作業してください。 .. First, a couple of dos and don'ts. まず初めに、2,3のやってよいことと悪いことがあります。 .. Don't try and tune a concertina unless you are *absolutely* certain of what you are doing. It is very easy to ruin a reed. It is very much a specialist job. 何をやっているのか完全に確信していない限り、コンサーティーナをチューニングしたり、しようとしたりしてはいけません。\ リードは簡単にダメになります。チューニングは実に専門家の仕事です。 .. Don't touch the two screws that hold a reed in place in its metal frame. リードを金属のフレームに留めてある2本のネジに手をつけてはいけません。 .. Don't leave a concertina dismantled overnight. The screws keep the wood clamped into shape. If left too long the wood can warp and the repair will be expensive. 夜通しコンサーティーナを解体した状態にしておいてはいけません。ネジは木製部品を形になるように留めているのです。もし長いこと放置してしまった場合\ 木が変形することがあり、修理は高くつくでしょう。 .. Work on one end at a time and reassemble it before starting work on the other end. There are an awful lot of screws in a concertina, sometimes hand-turned, so keep careful track of where they come from. 一度に片側のエンドについて作業し、反対側のエンドの作業を始める前に組み立て直しましょう。コンサーティーナには非常に多くのネジがあり、\ 手作業で切られたネジもありますので、どこのネジなのかを注意深く把握しておきましょう。 .. If you have a concertina with leather baffles fitted to sweeten the tone think very carefully before removing them. \ The spacers inside the end of the concertina sometimes assume their presence and you can cause the wood to distort when \ you reassemble it. Personally I prefer to fit baffles in our concertinas - I like the sweetness for song accompaniment and \ it is an easy job with double-sided tape! もし音色を柔らかくするために革のバッフルがついているコンサーティーナがあったら、それを剥がすまえによく考えてください。コンサーティーナの\ エンドの内側のスペーサーはバッフルがあるのを前提としている場合があり、組み立て直した際に木を歪めてしまうかもしれません。\ 個人的には私は自分のコンサーティーナにバッフルを付けるのを好みます。\ 歌の伴奏のために柔らかい音がよいのと、両面テープで簡単に付けられるからです。 .. Many of the makers in section 8 will supply spare parts such as pads, valves and springs if requested. セクション8にあるメーカの多くは、パッドやバルブ、スプリングのような交換部品を要望に応じて提供してくれます。 .. If you remove the screws round the endplate of the concertina you can remove the end containing the action \ (i.e. the buttons, levers and pads which control the air flow). This exposes the reed pan which is held in the end \ of the bellows. Remove the screws one at a time from opposite sides of the endplate so as to distribute the strain, \ and replace them the same way when you are reassembling the instrument (do not overtighten as you may cause the ends \ or reed pans to warp). エンドの周りのネジを外せばアクション部分(ボタン、レバー、空気の流れを調整するパッド)を含めてエンドを取り外すことができます。\ そうすると蛇腹の端に取り付けられたリードパンが現れます。変形を分散させるために、エンドの対向している位置にあるネジを一つずつ\ 緩めるようにしましょう。組み立て直す時も同様です(エンドやリードパンを歪めてしまうかもしれませんので、強く締めすぎないようにしましょう)。 .. Pictures of Concertina Reed Pans .. Click here for a picture (40k) and description of the reed pan of a modern Anglo concertina .. Click here for a picture (43k) and description of the reed pan of an old Wheatstone baritone English concertina with brass reeds .. list-table:: コンサーティーナのリードパン :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/reed1thb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/reed1.htm - 現代のアングロコンサーティーナのリードパンの写真と解説は\ `こちら `_\ (40k) * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/reed2thb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/reed2.htm - ブラスリードがついた、昔のWheatstone製バリトンイングリッシュコンサーティーナのリードパンの写真と解説は\ `こちら `_\ (43k) .. Picture of Concertina Bellows .. Click here for a picture (32k) and description of the bellows of a modern Anglo concertina .. list-table:: コンサーティーナの蛇腹 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/bellothb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/bello.htm - 現代のアングロコンサーティーナの蛇腹の写真と解説は\ `こちら `_\ (23k) .. The reed pan has reeds on both sides as a reed is only designed to play in one direction. Reeds on the inside play \ when the concertina is being pushed or closed, and reeds on the outside play when the concertina is being pulled or opened. \ Small leather flap valves on the opposite side of the pan from their corresponding reeds control the air flow. If you look \ on the inside of the end then you will see the holes through which air passes as you play. Press on a button and you will see \ the corresponding pad lift to allow air through. リードは一方向にだけ鳴るように設計されているため、リードパンには両面にリードがついています。内側のリードはコンサーティーナを押したとき\ または閉じたときに鳴り、外側のリードはコンサーティーナを引いたときまたは開いたときに鳴ります。対応するリードからみてリードパンの反対側に\ ついている小さな革のフラップバルブが空気の流れを制御します。エンドの内側を見ると、弾いたときに空気の通る穴があいているのが分かるでしょう。\ ボタンを押してみると、対応するパッドが上がり、空気が通るのです。 .. note:: フラップバルブ、日本ではさぶた皮という名称もあるようです。 .. If you are having a problem with a reed then to identify it press the button on the end corresponding to \ the note of the problem reed. This will show the hole for that reed, which you can then tie up with the reed pan. \ Sometimes the reed has the note it plays stamped on its frame. もしリードに問題があって、それを特定するには、エンドにある問題のリードの音に対応したボタンを押してみましょう。そうするとそのリードに\ 対応した穴が分かり、リードパンと対応付けることができます。リードのフレームに音名の刻印がある場合もあります。 .. The pan is not normally screwed in and can be removed by careful pulling with one finger hooked through the centre hole. \ Make sure before you remove it that you know which way round it must be to go back in! (Frequently matching numbers are \ stamped into the reed pan and frame to help with this). 通常リードパンがネジ留めされていることは無く、中心の穴に指を引っ掛けて注意深く引けば外せます。外すまえにどの向きで戻したら良いか\ 確認しましょうね!(これを楽にするために、リードパンと枠に対応する数字が刻印されていることも頻繁にあります。) .. There are two repairs that can be carried out easily on reeds:- silent reeds and buzzing reeds. \ Silent reeds are frequently due to a small piece of dirt or fluff lodged in the reed, and can be cleared by \ gently twanging the reed with a Stanley (US X-acto) knife, or by gently sliding a piece of thin, clean, stiffish paper \ under the reed and over the frame to dislodge the offending object. A buzzing reed can be due to the reed having shifted \ slightly in its frame. You should be able to see or feel the reed snagging on the frame. Gently ease it straight with \ your knife or a thin steel shim リードについて簡単にできる修理が2つあります。鳴らないリードとブンブンうなるリードです。鳴らないリードはリードに引っかかったゴミや埃が\ 原因であることがよくあり、カッターナイフでリードをそっとはじくか、薄くてきれいなやや堅めの紙片を、リードとリードフレームの間にそっと滑らせて\ 問題のものを除去することで解消できます。ブンブンうなるリードは、リードがリードフレームの上で僅かにずれたことが原因となり得ます。\ リードがリードフレームに引っかかっているのが見えるか感覚で分かるはずです。ナイフか薄い鉄のシムでそっとまっすぐに直します。 .. note:: カッターナイフは、原文では Stanley ナイフ (米国では X-actoナイフ) とある .. note:: buzzingの訳については保留 .. A note sounding when not being played in one direction only may be due to a flap valve getting stuck out of position. \ This can sometimes also prevent a note from playing (again in one direction only). Ease the valve back and all may be well. 弾いていないのに一方向にだけ音が鳴るのは、フラップバルブが本来の位置を外れて詰まっているためかもしれません。このために音が鳴らない\ 場合もあります(やはり一方向にだけ)。フラップバルブを戻してやれば良くなります。 .. Reed frames can come loose within the pan. This sometimes manifests itself as a sort of mournful mooing sound. \ Remove the reed frame, cut a thin, short piece of masking tape and wrap it round the top and side of the frame \ before easing the frame back into the reed pan. Don't force it - if you have to force it you have put on too much tape \ and you may cause the reed to jam in its frame. Try removing some tape from the side of the reed frame. リードフレームがリードパンの中で緩くなることもあり得ます。これはちょっと悲しげなモーモーいう音で分かることもあります。\ リードフレームを外し、リードパンにそっと戻す前に、薄いマスキングテープを短く切ってフレームの上面と側面を覆います。\ 無理に力をかけてはいけません。もしそうしなければいけないのだとしたら、テープが多すぎるのであって、リードがフレームに引っかかって\ しまうかもしれません。リードフレームの側面のテープを減らしてみましょう。 .. If the spring breaks on a button or a pad gets dislodged causing a note to sound continuously in both directions \ you have to get inside the end to expose the action. The way you do this differs for English and anglo concertinas. \ For an English there are normally two screws that need to be removed, one in the middle of the thumb strap and \ one in the middle of the little finger support. Remove these and the whole faceplate should come off the end, exposing the action. ボタンのスプリングが壊れるか、パッドがずれたことにより、両方向で音が出たままになった場合には、アクション部分を出すために\ エンドの中を見なければいけません。その方法はイングリッシュコンサーティーナとアングロコンサーティーナで異なります。\ イングリッシュの場合、通常2本のネジを外す必要があります。1本はサムストラップの中央に、もう1本は小指のサポートの中央にあります。\ これらを外すと、表板全体がエンドから外れ、アクション部分が出てきます。 .. On an anglo there is normally a screw on the inside of the end which you can remove. There may be additional screws \ in the centre of the outside on some instruments which will also need to be removed. アングロの場合は、通常エンドの内側に外すべきネジがあります。楽器によってはエンド外側の中央にも追加のネジがついているかもしれません。\ このネジも外す必要があります。 .. Pictures of Concertina Action .. Click here for a picture (39k) and description of the concertina action .. Click here for a picture (27k) and description of the concertina action viewed from the "inside" .. list-table:: コンサーティーナのアクション :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/actn1thb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/actn1.htm - コンサーティーナのアクション部分の写真と解説は\ `こちら `_\ (39k) * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/actn2thb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/actn2.htm - 内側から見たコンサーティーナのアクション部分の写真と解説は\ `こちら `_\ (27k) .. The action looks quite complex but is quite logical in its layout and you should be able to work out the required repair \ by comparing the action for the broken button with a working one. You may need a new pad or replacement spring from \ one of the makers or repairers in section 8, however I have heard of cut-down safety pins being used in an emergency! アクション部分はかなり複雑に見えますが、レイアウトはかなり論理的です。壊れたボタンのアクションを正常なものと比べることで、\ 必要な修理はうまくいく筈です。セクション8のメーカや修理工房から新しいパッドや交換用のスプリングが必要になるかもしれませんが、\ 安全ピンを切ったものを使って急を凌いだという話を聞いたこともありますよ! `著作権の表示 `_