.. 3. Types of Concertina ======================== 3. コンサーティーナの種類 ======================== .. There are several distinct types of concertina, all sharing the same basic design of folding bellows with buttons at each end, and anything from 6 to 12 sides in cross-section. Where they vary is in the layout and function of the keys. The variation is so great between the types as to effectively render them different types of instruments - the player of one type or "system" will almost certainly not be able to pick up a concertina of a different system and play it without starting almost from scratch to learn it. コンサーティーナにはいくつかの異なった型がありますが、蛇腹の両側にボタンがあり、断面が6角形から12角形であるという基本的な構成は一緒です。\ 異なっているのはボタンの配列と機能です。この違いは実に大きなもので、それぞれを異なった種類の楽器と呼ぶに足るものです。\ ある方式の楽器の演奏者は、最初から学び直すのでない限り、他の方式の楽器を手にして弾くことは無いでしょう。 .. Concertinas come in various sizes which govern the range of notes they can play. The most common are treble concertinas. The range of a standard 48 key English concertina is from G below middle C to C 3 octaves above middle C (i.e. the same as a violin). Below them are baritone concertinas which play one full octave below the treble, and the bass which plays one octave lower again. Also fairly common are tenor-trebles which cross the range of the treble and baritone. VERY occasionally you find piccolo concertinas which play one octave above the treble. コンサーティーナには、演奏できる音域によっていろいろな大きさのものがあります。もっとも一般的なものはトレブルコンサーティーナです。\ 標準的な48ボタンのイングリッシュコンサーティーナは、中央Cの下のGから中央Cの3オクターブ上のCまでの音域があります(ヴァイオリンの音域に相当)。\ それより低い音域になると、トレブルコンサーティーナの1オクターブ下のバリトン、さらに1オクターブ下のバスがあります。\ かなり一般的なものとして、トレブルとバリトンの音域にまたがるテナートレブルがあります。\ 非常にまれに、トレブルより1オクターブ上のピッコロコンサーティーナに出会うこともあるでしょう。 .. The main types are the English, the Anglo and the various systems of Duet concertina. 主な方式はイングリッシュ、アングロと、様々なデュエットコンサーティーナです。 .. English concertina .. Pictures of English Concertinas .. Click here for a picture (34k) and description of a Lachenal Edeophone English concertina. .. Click here for a picture (33k) and description of a Wheatstone baritone English concertina イングリッシュコンサーティーナ ================================= .. list-table:: イングリッシュコンサーティーナの写真 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/edeothb.gif :target: edeo.html - Lachenal の Edeophone イングリッシュコンサーティーナの写真(34k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/barithb.gif :target: bari.html - Wheatstone の バリトンイングリッシュコンサーティーナの写真(33k)と解説は\ `こちら `_\ 。 .. This is the original concertina as invented by Wheatstone. You can recognise one by the 4 parallel rows of buttons and by the supports for thumb and little finger on each end. (There is quite a good picture in Microsoft's Encarta encyclopaedia, except that it is upside down!). The larger baritone and bass English concertinas frequently have wrist straps as well, to help with the greater weight of the instrument. これは Wheatstone によって発明された最初のコンサーティーナと同様のものです。4列平行に並んだボタンと、親指と小指を支える部品が\ 両端にあるのが分かるでしょう。(Microsoftのエンカルタ百科事典にもかなり良い写真があります。上下逆さですけどね!) \ より大型のバリトンやバスのイングリッシュコンサーティーナには、楽器の重量を支え易くするのにリストストラップがついていることもよくあります。 .. The two centre rows on each side are in the key of C, the accidentals are distributed between the outside rows. Playing a scale involves alternating between the left and right hands. The layout of buttons is very logical and fully chromatic, and permits very high speeds to be achieved when playing melody (e.g. the Flight of the Bumble Bee mentioned above), but is more restrictive if you want to play melody with low accompaniment, e.g. ragtime. 中央の2列はCの調で、アクシデンタルは外側の列に分散しています。音階を弾くには左右の手を交互に使います。\ ボタンの配列は実に理論的で、完全にクロマチックであり、メロディーを非常に速く弾くことができます\ (例えば、前述の「くまんばちの飛行」など)。しかし、ラグタイムのように低音の伴奏をつけて弾くには制約があります。 .. Normally the English concertina has 48 keys, but some models had 56. The extra 8 keys are at the high end of the scale and are thus not so useful on the treble, but they can be helpful in tenor-trebles and baritones. 通常、イングリッシュコンサーティーナには48のボタンがありますが、56ボタンのものもあります。\ 追加の8ボタンは音階の高い側にあるため、トレブルの楽器ではさほど有用ではありませんが、テナートレブルやバリトンでは重宝します。 .. Keyboard Charts for English Concertinas Click here for keyboard charts for the standard 48 button English concertina, as prepared by John Nixon. .. list-table:: イングリッシュコンサーティーナのボタン配列 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger6thb.jpg :target: finger6.html - John Nixon による、標準的な48ボタンイングリッシュコンサーティーナのボタン配列は\ `こちら `_\ 。 .. Anglo Concertina .. Pictures of Anglo Concertinas .. Click here for a picture (32k) and description of a modern Wheatstone 40-key Anglo concertina .. Click here for a picture (34k) and description of a Crabb 30-key G/D Anglo concertina アングロコンサーティーナ =========================== .. list-table:: アングロコンサーティーナの写真 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/anglothb.gif :target: anglo.html - 現代の Wheatstone 40ボタン アングロコンサーティーナの写真(32k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/crabbthb.gif :target: crabb.html - Crabb の 30ボタン G/D アングロコンサーティーナの写真(34k)と解説は\ `こちら `_\ 。 .. The anglo concertina (or to give it its original name, the Anglo-German concertina) was developed soon after the English, using as a model the diatonic German instruments which were also the ancestors of the melodeon and harmonica. It can have two or three curved rows of buttons on each side and a wrist strap for support. Some of the duet systems described below can look a bit like an anglo, but the firm diagnostic test is "if I press a button, do I get the same note when I close the bellows as when I open them". If the answer is "no, I get different notes" then it is an anglo. Only the anglo of all the main types of concertina plays different notes on the push and on the pull. アングロコンサーティーナ(または元々の名称で アングロ-ジャーマン コンサーティーナ)はイングリッシュコンサーティーナより少し経ってから、\ メロディオンとハーモニカの祖先でもあるドイツのダイアトニック楽器をモデルにして開発されました。\ 両側に、2列または3列にカーブを描くように並んだボタンと、楽器を支えるためのリストストラップがついています。\ 後述のデュエット方式の楽器にはアングロに似たような外観のものがありますが、確実に見分ける方法はボタンを押して蛇腹を押し引きしたときに\ 同じ音が出るかどうかです。もし、違う音が出たならばアングロです。主要なコンサーティーナの方式の中で、アングロだけが押し引きで異なった音を出すのです。 .. (It has been pointed out to me that occasionally English and duet concertinas can be so horrendously out of tune as to play very different notes on the pull from the push, and thus fool the unwary into thinking that they are anglos. This is, fortunately, very rare). (イングリッシュとデュエットの楽器が恐ろしく音程が狂ってしまった結果、押し引きで違う音をだすことは時々ありますので、\ アングロと思ってしまうのでは無いかとのご指摘をいただきました。幸いにもそのようなことは稀です。) .. On two-row anglos each row is in a different key, so the instrument is capable of playing in two keys only. The three row is the same, except that the third outside row is a collection of assorted accidentals that enable the skilled player to play in other keys. Anglos are referred to by the 2 keys. The most common is the C/G anglo, where the outside row (or middle row on a three row) plays the key of C and the inside row plays the key of G. Also fairly common are G/D instruments, mainly used for folk dance music. Occasionally you find C/C#, which are chromatic between the two main rows, and a whole variety of odd tunings made to the request of the purchaser. 2列のアングロではそれぞれの列は違った調になります、そのためこの楽器は2つの調でしか演奏できません。\ 3列の楽器も同様なのですが、一番外側の3列目に様々なアクシデンタルが集められているため、熟練した演奏者はその他の調でも弾くことができます。\ アングロは2つの調の名前で呼ばれます。もっとも一般的なものは C/G アングロで、外側の列(3列の場合は中央の列)がC調の音を、\ 内側の列がG調の音を出します。またかなり一般的なものとして G/D の楽器があり、主にフォークダンス音楽に使われます。\ 時には2列の間が半音離れた C/C# という楽器を見かけるかもしれません。購入者の要望による変則チューニングの楽器も色々あります。 .. Anglos are also referred to by the number of keys (here meaning buttons!) they have:- a 20-key is a two-row, a 30-key is a three row, a 40-key is also a three row but with additional buttons dotted around to make playing in different keys or more smoothly a little bit easier. You can play good music on a 20-key instrument, but it is limiting - you have to fudge any accidentals you encounter. 30-key concertinas are fine for all normal use. When you get into the expert bracket look for a 40-key. アングロはボタンの数で呼ばれることもあります。20ボタンは2列、30ボタンは3列、40ボタンも3列ですが、周辺に配置された追加のボタンにより、\ 異なった調での演奏や滑らかに弾くことが多少楽になります。20ボタンで良い音楽を奏でることができますが、制限はあります。\ アクシデンタルを避けないといけないのです。30ボタンのコンサーティーナは通常の使用には十分でしょう。熟練したら40ボタンを探しましょう。 .. Keyboard Charts for Anglo Concertinas .. Click here for keyboard charts for C/G anglos. .. Click here for keyboard charts for G/D anglos. .. Click here for a keyboard chart for the Edgeley/Herrington 24 button C/G system. .. list-table:: アングロコンサーティーナのボタン配列 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger3thb.jpg :target: finger3.html - C/G アングロのボタン配列は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger3thb.jpg :target: finger4.html - G/D アングロのボタン配列は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger5thb.jpg :target: finger5.html - Edgley と Herrington の C/G 24ボタンの配列は\ `こちら `_\ 。 .. The low notes on all anglos are on the left hand side, and the high notes on the right, which brings us on to the last type of concertina... アングロでは低い音は左側に、高い音は右側にあります。では最後の方式です。。 .. Duet Concertinas デュエットコンサーティーナ ============================= .. "In the same way as the Maccann is related to the English system, the Jeffries is related to the Anglo system. The Crane is a rethink, and mine is a discovery rather than an invention. That's the way I see it". Brian Hayden 「Maccannの方式がイングリッシュと関連しているのと同様に、Jeffriesの方式はアングロと関連している。\ Craneの方式は再考の結果であり、私の方式は発明と言うより発見である。私はそう考えている。」 -- Brian Hayden .. Pictures of Duet Concertinas .. Click here for a picture (42k) and description of a Hayden Duet concertina made by C & R Dipper .. Click here for a picture (36k) and description of a Hayden Duet concertina made by Wheatstone .. Click here for a picture (33k) and description of a Wheatstone MacCann Duet concertina .. list-table:: デュエットコンサーティーナの写真 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/haydpthb.gif :target: haydp.html - C & R Dipper の Hayden デュエットコンサーティーナの写真(42k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/haywhthb.gif :target: haywht.html - Wheatstone の Hayden デュエットコンサーティーナの写真(36k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/mccanntb.gif :target: maccann.html - Wheatstone の MacCann デュエットコンサーティーナの写真(33k)と解説は\ `こちら `_\ 。 .. In fact there are several systems of duet concertina, each as separate from each other as an anglo is from an English, but all set out to cure the same perceived problem: how to give an accompaniment to a melody without going schizoid. The answer is the same in all cases: put the low notes on the left hand side, and the high notes on the right hand side and have some overlap between the two sides. The player can then play the melody on the right hand, with an accompaniment on the left, thus the name of "Duet". 実際のところ、デュエットコンサーティーナにはいくつかの方式があり、イングリッシュとアングロの区別と同様に、それぞれ異なっているのですが\ どれも同じ問題を解決するように設計されています。どうやってメロディーと伴奏を混乱せずに弾くかということです。\ その解決方法は、低い音を左側に、高い音を右側に配置して、互いに重なる音域を持たせることです。\ 演奏する人は、右手でメロディーを、左手で伴奏を弾くことができ、これが「デュエット」の名前の由来なのです。 .. The main duet systems are: 主なデュエットの方式は: .. # MacCann: the key layout looks fairly illogical, but it was apparently designed for speed rather than logic and there are certainly some very fine players around! Fairly easy to get one. 57 or more buttons, but sometimes can be huge instruments with up to 80 buttons and the range of a piano! * MacCann: ボタン配列はかなり非論理的に思えますが、どうやら論理性よりもスピードを重視した設計であり、\ 実際に素晴らしい演奏者がいます!手に入れるのは容易です。57個かそれ以上のボタンがありますが、ピアノの音域くらいの\ 80ボタンという巨大な楽器もあります。 .. # Crane: also known as Triumph by the Salvation Army who used it a lot. A pretty straightforward, logical system. Supposedly doesn't lend itself to fast playing, but I've only ever heard MacCann players say that, and the Crane players I've asked do not agree. Again some very good players around. 35, 48 and 55 button models exist. Fairly easy to obtain one. * Crane: 救世軍がよく使用していて Triumph の名称でも知られています。とても分かりやすく、論理的な方式です。\ 恐らくそのことが速く弾く助けにならないのですが、私は MacCann の演奏者がそう言っているのを聞いたことがあるだけで \ Crane の演奏者に尋ねたら賛同しませんでした。この方式にも素晴らしい演奏者がいます。35ボタン、48ボタン、55ボタンの\ 楽器があり、入手は容易です。 .. # Jeffries: designed for anglo players to convert to. Has a "home key" such as G and is apparently difficult to play chromatically, thus players tend not to stray far from the home key. Somewhat rarer than the first two, mostly due to the very regrettable practice of converting them into anglos. * Jeffries: アングロの演奏者が移行するために設計されました。例えばG調のように基準の調があり、クロマチックに弾くのはどうも大変そうです。\ 従って、演奏者は基準の調からあまり離れずに弾こうとする傾向があります。前に挙げた2つの方式に比べると幾分か稀なのは、\ アングロに改造されてしまうといった、とても残念な行いによるものでしょう。 .. # Hayden: a modern system. Another logical and straightforward duet system, with some ingenious characteristics that make key transposition easy, but quite hard to get because it's modern. I once asked Brian Hayden how many Hayden duets there were in the world, and after some thought he said "Oh, about 60". However this situation is changing markedly for the better, as Stagi have started making accordion-reeded Haydens, a Russian bayan maker has made a prototype and intends to go into production with a potentially excellent instrument (the fabled Haydenovskaya), and now that The Button Box (see section 8) have started making anglos and Englishes they intend to return to their long-held plan to make Haydens. Otherwise the only option is to get one built to order by C & R Dipper or Steve Dickinson. Late news: significant delays on the Haydenovskaya, but Marcus Music have started serious development. * Hayden: 現代の方式です。これもまた論理的で分かりやすい方式のデュエットであり、移調が容易であるという独創的な特徴を備えています。\ 現代の楽器であるため、入手は極めて困難です。以前 Brian Hayden に世界中にどのくらいの数の Hayden デュエットがあるか尋ねたところ\ ちょっと考えてから「ああ、60台くらいかな」と言っていました。しかしこの状況は、 Stagi がアコーディオンリードの Hayden を作り始め、\ ロシアのバヤンのメーカが試作品を完成させ、素晴らしい楽器になりそうなもの(伝説的な Haydenovskaya )を作ろうとしているということで\ 顕著に好転しつつあります。そして Button Box (セクション8.参照) がアングロとイングリッシュを作り始め、かねてから計画されていた \ Hayden の製作に戻ろうとしています。それ以外に入手するには C & R Dipper か Steve Dickinson に注文するしかないでしょう。 最新情報: Haydenovskaya は大幅に遅れているようですが、 Marcus が本格的に開発を始めました。 .. Keyboard Charts for Duet Concertinas .. Click here for keyboard charts for the Crane, Hayden and MacCann duet concertinas, as prepared by Marc G. Lamb. .. Click here for keyboard charts for the Jeffries duet concertina, as prepared by Nick Robertshaw. .. list-table:: デュエットコンサーティーナのボタン配列 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/fingerthb.gif :target: finger.html - Marc G. Lamb 提供による Crene、Hayden、MacCann デュエットのボタン配列は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger2thb.gif :target: finger2.html - Nick Robertshaw 提供による Jeffries デュエットのボタン配列は\ `こちら `_\ 。 .. Chemnitzer Concertinas .. Picture of a Chemnitzer Concertina .. Click here for a picture (53k) and description of a Chemnitzer concertina Chemnitzer コンサーティーナ ================================ .. list-table:: Chemnitzer コンサーティーナの写真 :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/chemthb.gif :target: chem.html - Chemnitzer コンサーティーナの写真(53k)と解説は\ `こちら `_\ 。 .. These should be included in that, even though they have a totally different evolution to Charles Wheatstone's invention, their players refer to them as concertinas. Indeed many of them have the word "Concertina" designed into the fretwork on the ends in very large letters! In fact the Chemnitzer concertina was invented in 1834 in Chemnitz in Germany by Carl Friedrich Uhlig. He called his new instrument the "Conzertina". It is related to the bandoneon, being approximately the same size and shape, square or slightly rectangular; the treble end of a Chemnitzer concertina usually has three rows, and in layout is not unlike an anglo. The bandoneon however has several different layouts, both chromatic and diatonic; the treble end probably has five or six rows. I know of only one player in the UK, though there are many more in North and South America. The construction appears to be accordion like, as is the sound. The Chemnitzer concertina is particularly popular among players of polka music originating in Poland. Steve Litwin's Home Page (see section 12) has lots of additional information about this instrument. There are probably other systems around - concertina makers and players of the 19th century were a very inventive lot. これは Charles Wheatstone の発明とはまったく違う進化を遂げたものですが、演奏者がコンサーティーナと呼んでいますのでここで触れておくべきでしょう。\ 確かにこれらの多くにはエンドのフレットワークに「コンサーティーナ」と大きな文字でデザインされています!実は Chemnitzer コンサーティーナは\ 1834年にドイツのケムニッツで Carl Friedrich Uhlig によって発明されたのです。彼はこの新しい楽器を「Conzertina」と呼びました。\ これは同じくらいの大きさでと形であるバンドネオンとも関連します。形状は正方形か僅かに長方形です。Chemnitzer コンサーティーナ高音側は\ 3列ボタンで配列はアングロと似ていないこともありません。これに対しバンドネオンは、ダイアトニックもクロマチックもいくつかの異なった種類の\ 配列があり、高音側は恐らく5列か6列あります。私は英国の演奏者を1人しか知りませんが、南北アメリカにはもっと大勢います。\ 構造は、音色と同様にアコーディオンに近いようです。Chemnitzer コンサーティーナはポーランド由来のポルカの演奏者に特に人気があります。\ Steve Litwin's のページ (セクション12.参照) にはこの楽器についてのさらに多くの情報があります。\ 恐らく他の方式もあるでしょう。19世紀のコンサーティーナメーカと演奏者は創意にあふれていたのです。 .. Other strange or novel concertinas .. Click here for a picture (19k) and description of Colin Dipper playing his new "franglo" system concertina. .. Click here for pictures (totalling 90k) and description of our amazing Lachenal Accordeaphone. .. Click here for pictures (totalling 61k) and detailed description by Neil Wayne of a superb and unusual Wheatstone concertina. This includes some very interesting material on the relationship between the makers Wheatstone and Lachenal in the 1930s. .. Click here for a picture (40k) and description of my square G/D anglo from Harold Herrington .. Click here for a description of a reedless MIDI anglo concertina belonging to myself .. Click here for illustrated articles by Göran Rahm outlining his ideas on the ergonomics of the concertina その他変則的なものや現代のもの ================================ .. list-table:: :widths: 10 70 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/dippthb.gif :target: dipp.html - Colin Dipper が彼の新しい flanglo 式コンサーティーナを弾いている写真(19k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/accphthb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/accphone.htm - Lachenal の 驚くべき Accordeaphone の写真(全部で90k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/waynethb.jpg :target: http://www.concertina.info/tina.faq/images/wayne.htm - 豪華かつ独特な Wheatstone コンサーティーナの写真(全部で61k)と Neil Wayne による解説は\ `こちら `_\ 。1930年代の wheatstone と Lachenal の関係を示す興味深い資料も含まれています。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/hngtnthb.gif :target: hngtn.html - 私が所有している、Harold Herrington の四角いG/Dアングロコンサーティーナの写真(40k)と解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/midithb.jpg :target: http://www.concertina.info/odds/midi/index.html - 私が所有している、リードなしMIDIコンサーティーナの解説は\ `こちら `_\ 。 * - .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/rahmthb.gif :target: http://www.concertina.info/tina.faq/rahm/rahm.htm - Göran Rahm によるコンサーティーナの人間工学的アイデアの概要のイラスト付き記事は\ `こちら `_\ 。 `著作権の表示 `_