.. Salvation Army Concertina Bands ======================================================== 救世軍のコンサーティーナバンド ======================================================== .. According to the Salvation Army's web site at www.salvationarmy.org.uk: 救世軍のwebサイト \ `www.salvationarmy.org.uk `_\ によれば: .. There was a time when a concertina was almost mandatory equipment for a Salvation Army officer. In the instrument’s heyday, between the turn of the century and the Second World War, between a third and a half of all officers in Britain played it. It was said almost anyone could learn to play with just an hour’s tuition. \ コンサーティーナが救世軍の士官のほぼ必須の装備とされていた時期がありました。 この楽器の全盛期である20世紀初頭から第二次世界大戦の間、英国では三分の一から半分の士官が この楽器を演奏していました。ほぼ全員がたった一時間の授業で弾き方を習得できたと言われています。 .. For a meeting leader or open-air evangelist the concertina offers huge advantages over other instruments. It’s totally portable, produces chords as well as a melody line, and the player can sing or speak while he plays. Try that with a trombone! \ 会議のリーダーや屋外における伝道者にとって、コンサーティーナは他の楽器より大きな利点がありました。 それは可搬性に優れ、和音と旋律をともに生み出すことができ、演奏者は弾きながら歌うことも語ることも できたことです。トロンボーンで同じことをやろうとしたらどうなったでしょう! .. The following post cards come from the collection of Malcolm Clapp and are published here with his permission (permission is also being sought from the Salvation Army, on the assumption that they hold the original copyright to these pictures). They give evidence of an important stage in the life of the concertina, and many of the instruments being lovingly restored and played today would have passed through the hands of band players like these. Many instruments were made especially for the Salvation Army, for instance I myself own a Jones anglo with the letters SA worked into the fretwork of the ends. 以下の絵ハガキは Malcolm Clapp が収集したもので、彼の許諾を得てここに掲載しました(救世軍がこれらの写真の原本の著作権を保有していると想定して、救世軍の許諾も調査しました)。これらはコンサーティーナの歴史の中で重要な位置づけにあった証拠であり、多くの楽器が大切に修復され今日においても演奏されているのは、これらバンドの演奏者から引き継がれたものです。多くの楽器が救世軍のために特別に作られました。例えば私はエンドの透かし彫りにSAの文字が入ったJonesのアングロコンサーティーナを所有しています。 .. The final photo in the set is especially interesting, in that it shows several bands playing together in 1967, and ICA member Wes Williams has unearthed a detailed description of the event in an old ICA newsletter. The text of the description is with the photo below. So, on with the pictures:- 最後の写真は特に興味深いものです。1967年に複数のバンドが一堂に会して一緒に演奏したもので、ICA会員の Wes Williams がこのイベントの詳細を発見して昔のICAのニューズレターに掲載したものです。詳細の説明文は写真の下に載せました。それでは写真を見ていきましょう:- .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvBristol01_1923.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvBristol02_1923.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvBristol03_1938.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvBristol04_1960.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvBristol05_1967.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvWeston01_1922.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvWeston02_1932.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvDoncaster_1967.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvPlymouth_1967.jpg .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/SalvJubilee_1967.jpg .. From ICA Newsletter No.144, June 1967 ICA ニューズレター No.144, 1967年6月 .. CONCERTINA BAND JUBILEE コンサーティーナバンド記念祭 .. On the week-end of April 22nd, the Salvation Army held a Festival at the Bristol Citadel, the Concertina Bands from Doncaster and Plymouth joining that at Bristol for the occasion. We are indebted to Jim Floyd for a first-hand account of the two days of playing, and to several members for copies of the S.A.Journal - The Musician, which contained a detailed article on the Doncaster Band. 4月22日の週末に、救世軍はBristol城塞で祝祭を行いました。Doncaster と Plymouth のコンサーティーナバンドがこれに参加するためBristolにやってきました。2日間の演奏を見ていた Jim Floyd と、The Musician というDoncasterバンドの詳細な記事を含む救世軍の文献のコピーを提供してくれた複数のメンバーの協力を得ました。 .. The Doncaster Band was formed in 1917, soon growing to twenty-seven members, but new reduced to fourteen. It uses entirely 'English' Concertinas and plays from brass band parts. This resulted in the sound being a tone higher, and of recent years players have bad their instruments tuned to correspond with those of the brass band, and in current low pitch, which is a particular advantage for congregational singing, and would enable then to mingle with brass players. Doncasterバンドは1917年に結成され、すぐに27人の大組織となったものの、現在は14人まで減っています。このバンドは全員イングリッシュコンサーティーナを用い、ブラスバンドのパートを演奏しています。結果的に音は一音高くなり、最近では演奏者はこのことを悪くとらえ、ブラスバンドの音に合わせたチューニングにしています。現在の低いピッチは教会での歌に合わせやすく、ブラスバンドと一緒に演奏できるようになるでしょう。 .. The Plymouth Band was formed in 1892, and now numbers twelve members. Its music is arranged from brass band scores. Like Doncaster Band, Plymouth has travelled widely, but has had the unique experience for an all woman party, of playing a programme in Dartmoor Prison. Plymouthバンドは1892年に結成され、現在のメンバーは12人です。曲はブラスバンドのスコアをアレンジしています。Doncasterバンドと同様にPlymouthバンドも広く巡業していますが、全員女性であるということが特徴的であり、Dartmoore刑務所でも演奏しました。 .. Bristol Band is the oldest dating from 1882, and now with nine members. The music is all specially arranged by the leader, and although the band now confines itself to indoor activities, it plays a very big part in Corps life. The programmes were spread over two days, each band contributing not only items from its repertoire, but also vocal solos, items on handbells, and duets and trios on the piano. Bristolバンドは1882年に結成された最古のもので現在は9人のメンバーがいます。音楽はリーダーによって特別にアレンジされ、現在は屋内活動に制限しているものの、救世軍の中で重要な役割を果たしています。2日間にわたる演奏プログラムで、それぞれのバンドは自分たちのレパートリーだけでなく、独唱やハンドベル、ピアノとのデュエットやトリオも披露しました。 `著作権の表示 `_