.. Wheatstone Symphonium ============================ Wheatstone のシンフォニウム ============================ .. This was the direct predecessor of the English concertina. It is mouth-blown through the ivory mouthpiece. The keys on each side of the instrument are clearly visible. The layout is the same as for an English concertina. It is surprisingly small - I have included a match in the picture to give some idea of scale. The workmanship is exquisite. It is a somewhat clumsy instrument to play, which must have led Wheastone to the development of the bellows powered concertina. これはイングリッシュコンサーティーナの直系の祖先です。象牙のマウスピースを通して息を吹き込むようになっています。楽器の両側にあるキーがよく見えますね。キーの配置はイングリッシュコンサーティーナと同じです。これは驚くほど小さいものです。大きさのイメージが沸くようにマッチを写真に入れました。出来栄えは絶妙です。これはちょっと弾きにくい楽器ではあるのですが、そのことが Wheatstone を蛇腹を用いるコンサーティーナの開発に導いたに違いありません。 .. This picture is of symphonium no. 144, currently in the possession of Colin Dipper, who loaned it to me when I assisted in a television programme about Charles Wheatstone. It was found in a junk shop, having been made into a pincushion! Colin values it at about £2500, so start searching those junk shops! 写真はシンフォニウム #144で、現在は Colin Dipper の所有になっています。Charles Wheatstone についてのTV番組を私が手伝った際にお借りしたものです。これはがらくた屋で見つかったもので、針山ということにされていました!Colin はその価値を2500ポンド程度と見積もっています。なので、まずはこのようながらくた屋を見てまわることから始めましょう! .. image:: http://www.concertina.info/tina.faq/images/symph.jpg `著作権の表示 `_