…のは率直に言って少しばかり厄介です。問題となるのはもちろん音が楽器の両方のエンドから出るということで、しかもこれらエンドは動くのです。通常、音響スタッフはマイクを蛇腹の中心辺りに向けて最善の結果を期待します。もう少し良い方法は各エンドに1本ずつ2本のマイクを使用することですが、音は改善されるものの演奏者にとってはどうも窮屈であるように感じます。スタジオの場合は環境音に対処する必要がなく、高性能のコンデンサマイクを楽器から離して使うことができるので、話はずっと簡単です。入手できるもっとも良いマイクを使いましょう。安物のマイクではコンサーティーナの音色に敵いません。私の好きなマイクはステレオコンデンサであるRØDEのNT4で、エンドのことを気にせずにステレオマイクの利点を享受できます。そして音も本当に良いですよ!
ステージでこの厄介な楽器に使うためのマイクを考え出して商売にしているメーカもあります。いくつかセクション8.に載せました。一例として私たちはMicrovoxのキットを使っていました。そのシステムはマジックテープでコンサーティーナの両エンドに固定できる2つの近接マイクからなります。それぞれのマイクからはケーブルが出ていて、ベルトの部分にクリップで固定できる小さな箱につながります。ここから、1本のケーブルがダイレクトボックスにつながります。これの良い点は、両方のマイクがコンサーティーナの近くに固定されるので、自由に動くことができることと、音質もそう悪くないということです。(スタジオ品質ほどではありませんが、それを狙ったものでもありません。)
どのような状況においても、マイク無しで済ませることができるかどうか考える価値はあります。コンサーティーナの音はかなり通りやすく、PAが使用されている小さな会場では私たちの声のためにマイクを使用して、コンサーティーナには使わないこともありました。
私はコンサーティーナ製作家の Colin Dipper にコンサーティーナの内部に恒久的にマイクを設置することができるか尋ねたことがありましたが、それはおそらく楽器全体の音に有害な影響を与えるであろうと忠告されました。とは言ったものの、Howard Jones は彼のアングロコンサーティーナの内部に明らかに有害な影響なくマイクを設置し、その方法をネット上で公開しています。 http://www.hjcjones.freeserve.co.uk/music/concertina/mike.htm