このセクションでは伝統的なコンサーティーナの修理について書きます。 アコーディオンから派生した Bastari/Stagi のようなコンサーティーナには別の技術が必要で、それは Accordion FAQ (セクション12.「インターネット」を参照)に書かれています。 Don Nichols のページ (同じくセクション12.「インターネット」を参照)にもたくさんの有益な情報があります。
Note
Don Nicholsのページは現在リンク切れ
Dave Elliott によって書かれた The Concertina Maintenance Manual はもう第2版になっています(2003年5月現在)。購入方法の詳細はセクション5.を見てください。最初から最後まで書き直し、彼は元々良い本であったものを、コンサーティーナの基本的な整備と高度な整備をしたいと思っている、あるいはする必要のある人にとっての必読書に仕上げました。明瞭に説明され、うまく図解されており、私が知っている限りでは現在この本のようなものは他にありません。しかし、喜んで始める前にDaveの名文句を心に留めておいてください(これはこのセクション全体の序文となります)。
作業に一旦手をつけたら、それが自動的に完了することはないでしょう。あなたはそれを上手に、早急に完了させるつもりがなければ、作業に着手するべきではありません。コンサーティーナは、貴重で、高価なものです。私たちは、自分たちと、それから将来弾く人たちのために、これらをきちんと手入れする責任があるのです。現実的でいてください、そして自身の領分と技量の範囲内で作業してください。
まず初めに、2,3のやってよいことと悪いことがあります。
何をやっているのか完全に確信していない限り、コンサーティーナをチューニングしたり、しようとしたりしてはいけません。リードは簡単にダメになります。チューニングは実に専門家の仕事です。
リードを金属のフレームに留めてある2本のネジに手をつけてはいけません。
夜通しコンサーティーナを解体した状態にしておいてはいけません。ネジは木製部品を形になるように留めているのです。もし長いこと放置してしまった場合木が変形することがあり、修理は高くつくでしょう。
一度に片側のエンドについて作業し、反対側のエンドの作業を始める前に組み立て直しましょう。コンサーティーナには非常に多くのネジがあり、手作業で切られたネジもありますので、どこのネジなのかを注意深く把握しておきましょう。
もし音色を柔らかくするために革のバッフルがついているコンサーティーナがあったら、それを剥がすまえによく考えてください。コンサーティーナのエンドの内側のスペーサーはバッフルがあるのを前提としている場合があり、組み立て直した際に木を歪めてしまうかもしれません。個人的には私は自分のコンサーティーナにバッフルを付けるのを好みます。歌の伴奏のために柔らかい音がよいのと、両面テープで簡単に付けられるからです。
セクション8にあるメーカの多くは、パッドやバルブ、スプリングのような交換部品を要望に応じて提供してくれます。
エンドの周りのネジを外せばアクション部分(ボタン、レバー、空気の流れを調整するパッド)を含めてエンドを取り外すことができます。そうすると蛇腹の端に取り付けられたリードパンが現れます。変形を分散させるために、エンドの対向している位置にあるネジを一つずつ緩めるようにしましょう。組み立て直す時も同様です(エンドやリードパンを歪めてしまうかもしれませんので、強く締めすぎないようにしましょう)。
現代のアングロコンサーティーナのリードパンの写真と解説はこちら(40k) | |
ブラスリードがついた、昔のWheatstone製バリトンイングリッシュコンサーティーナのリードパンの写真と解説はこちら(43k) |
現代のアングロコンサーティーナの蛇腹の写真と解説はこちら(23k) |
リードは一方向にだけ鳴るように設計されているため、リードパンには両面にリードがついています。内側のリードはコンサーティーナを押したときまたは閉じたときに鳴り、外側のリードはコンサーティーナを引いたときまたは開いたときに鳴ります。対応するリードからみてリードパンの反対側についている小さな革のフラップバルブが空気の流れを制御します。エンドの内側を見ると、弾いたときに空気の通る穴があいているのが分かるでしょう。ボタンを押してみると、対応するパッドが上がり、空気が通るのです。
Note
フラップバルブ、日本ではさぶた皮という名称もあるようです。
もしリードに問題があって、それを特定するには、エンドにある問題のリードの音に対応したボタンを押してみましょう。そうするとそのリードに対応した穴が分かり、リードパンと対応付けることができます。リードのフレームに音名の刻印がある場合もあります。
通常リードパンがネジ留めされていることは無く、中心の穴に指を引っ掛けて注意深く引けば外せます。外すまえにどの向きで戻したら良いか確認しましょうね!(これを楽にするために、リードパンと枠に対応する数字が刻印されていることも頻繁にあります。)
リードについて簡単にできる修理が2つあります。鳴らないリードとブンブンうなるリードです。鳴らないリードはリードに引っかかったゴミや埃が原因であることがよくあり、カッターナイフでリードをそっとはじくか、薄くてきれいなやや堅めの紙片を、リードとリードフレームの間にそっと滑らせて問題のものを除去することで解消できます。ブンブンうなるリードは、リードがリードフレームの上で僅かにずれたことが原因となり得ます。リードがリードフレームに引っかかっているのが見えるか感覚で分かるはずです。ナイフか薄い鉄のシムでそっとまっすぐに直します。
Note
カッターナイフは、原文では Stanley ナイフ (米国では X-actoナイフ) とある
Note
buzzingの訳については保留
弾いていないのに一方向にだけ音が鳴るのは、フラップバルブが本来の位置を外れて詰まっているためかもしれません。このために音が鳴らない場合もあります(やはり一方向にだけ)。フラップバルブを戻してやれば良くなります。
リードフレームがリードパンの中で緩くなることもあり得ます。これはちょっと悲しげなモーモーいう音で分かることもあります。リードフレームを外し、リードパンにそっと戻す前に、薄いマスキングテープを短く切ってフレームの上面と側面を覆います。無理に力をかけてはいけません。もしそうしなければいけないのだとしたら、テープが多すぎるのであって、リードがフレームに引っかかってしまうかもしれません。リードフレームの側面のテープを減らしてみましょう。
ボタンのスプリングが壊れるか、パッドがずれたことにより、両方向で音が出たままになった場合には、アクション部分を出すためにエンドの中を見なければいけません。その方法はイングリッシュコンサーティーナとアングロコンサーティーナで異なります。イングリッシュの場合、通常2本のネジを外す必要があります。1本はサムストラップの中央に、もう1本は小指のサポートの中央にあります。これらを外すと、表板全体がエンドから外れ、アクション部分が出てきます。
アングロの場合は、通常エンドの内側に外すべきネジがあります。楽器によってはエンド外側の中央にも追加のネジがついているかもしれません。このネジも外す必要があります。
コンサーティーナのアクション部分の写真と解説はこちら(39k) | |
内側から見たコンサーティーナのアクション部分の写真と解説はこちら(27k) |
アクション部分はかなり複雑に見えますが、レイアウトはかなり論理的です。壊れたボタンのアクションを正常なものと比べることで、必要な修理はうまくいく筈です。セクション8のメーカや修理工房から新しいパッドや交換用のスプリングが必要になるかもしれませんが、安全ピンを切ったものを使って急を凌いだという話を聞いたこともありますよ!