3. コンサーティーナの種類

コンサーティーナにはいくつかの異なった型がありますが、蛇腹の両側にボタンがあり、断面が6角形から12角形であるという基本的な構成は一緒です。異なっているのはボタンの配列と機能です。この違いは実に大きなもので、それぞれを異なった種類の楽器と呼ぶに足るものです。ある方式の楽器の演奏者は、最初から学び直すのでない限り、他の方式の楽器を手にして弾くことは無いでしょう。

コンサーティーナには、演奏できる音域によっていろいろな大きさのものがあります。もっとも一般的なものはトレブルコンサーティーナです。標準的な48ボタンのイングリッシュコンサーティーナは、中央Cの下のGから中央Cの3オクターブ上のCまでの音域があります(ヴァイオリンの音域に相当)。それより低い音域になると、トレブルコンサーティーナの1オクターブ下のバリトン、さらに1オクターブ下のバスがあります。かなり一般的なものとして、トレブルとバリトンの音域にまたがるテナートレブルがあります。非常にまれに、トレブルより1オクターブ上のピッコロコンサーティーナに出会うこともあるでしょう。

主な方式はイングリッシュ、アングロと、様々なデュエットコンサーティーナです。

イングリッシュコンサーティーナ

イングリッシュコンサーティーナの写真
http://www.concertina.info/tina.faq/images/edeothb.gif Lachenal の Edeophone イングリッシュコンサーティーナの写真(34k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/barithb.gif Wheatstone の バリトンイングリッシュコンサーティーナの写真(33k)と解説はこちら

これは Wheatstone によって発明された最初のコンサーティーナと同様のものです。4列平行に並んだボタンと、親指と小指を支える部品が両端にあるのが分かるでしょう。(Microsoftのエンカルタ百科事典にもかなり良い写真があります。上下逆さですけどね!) より大型のバリトンやバスのイングリッシュコンサーティーナには、楽器の重量を支え易くするのにリストストラップがついていることもよくあります。

中央の2列はCの調で、アクシデンタルは外側の列に分散しています。音階を弾くには左右の手を交互に使います。ボタンの配列は実に理論的で、完全にクロマチックであり、メロディーを非常に速く弾くことができます(例えば、前述の「くまんばちの飛行」など)。しかし、ラグタイムのように低音の伴奏をつけて弾くには制約があります。

通常、イングリッシュコンサーティーナには48のボタンがありますが、56ボタンのものもあります。追加の8ボタンは音階の高い側にあるため、トレブルの楽器ではさほど有用ではありませんが、テナートレブルやバリトンでは重宝します。

イングリッシュコンサーティーナのボタン配列
http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger6thb.jpg John Nixon による、標準的な48ボタンイングリッシュコンサーティーナのボタン配列はこちら

アングロコンサーティーナ

アングロコンサーティーナの写真
http://www.concertina.info/tina.faq/images/anglothb.gif 現代の Wheatstone 40ボタン アングロコンサーティーナの写真(32k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/crabbthb.gif Crabb の 30ボタン G/D アングロコンサーティーナの写真(34k)と解説はこちら

アングロコンサーティーナ(または元々の名称で アングロ-ジャーマン コンサーティーナ)はイングリッシュコンサーティーナより少し経ってから、メロディオンとハーモニカの祖先でもあるドイツのダイアトニック楽器をモデルにして開発されました。両側に、2列または3列にカーブを描くように並んだボタンと、楽器を支えるためのリストストラップがついています。後述のデュエット方式の楽器にはアングロに似たような外観のものがありますが、確実に見分ける方法はボタンを押して蛇腹を押し引きしたときに同じ音が出るかどうかです。もし、違う音が出たならばアングロです。主要なコンサーティーナの方式の中で、アングロだけが押し引きで異なった音を出すのです。

(イングリッシュとデュエットの楽器が恐ろしく音程が狂ってしまった結果、押し引きで違う音をだすことは時々ありますので、アングロと思ってしまうのでは無いかとのご指摘をいただきました。幸いにもそのようなことは稀です。)

2列のアングロではそれぞれの列は違った調になります、そのためこの楽器は2つの調でしか演奏できません。3列の楽器も同様なのですが、一番外側の3列目に様々なアクシデンタルが集められているため、熟練した演奏者はその他の調でも弾くことができます。アングロは2つの調の名前で呼ばれます。もっとも一般的なものは C/G アングロで、外側の列(3列の場合は中央の列)がC調の音を、内側の列がG調の音を出します。またかなり一般的なものとして G/D の楽器があり、主にフォークダンス音楽に使われます。時には2列の間が半音離れた C/C# という楽器を見かけるかもしれません。購入者の要望による変則チューニングの楽器も色々あります。

アングロはボタンの数で呼ばれることもあります。20ボタンは2列、30ボタンは3列、40ボタンも3列ですが、周辺に配置された追加のボタンにより、異なった調での演奏や滑らかに弾くことが多少楽になります。20ボタンで良い音楽を奏でることができますが、制限はあります。アクシデンタルを避けないといけないのです。30ボタンのコンサーティーナは通常の使用には十分でしょう。熟練したら40ボタンを探しましょう。

アングロコンサーティーナのボタン配列
http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger3thb.jpg C/G アングロのボタン配列はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger3thb.jpg G/D アングロのボタン配列はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger5thb.jpg Edgley と Herrington の C/G 24ボタンの配列はこちら

アングロでは低い音は左側に、高い音は右側にあります。では最後の方式です。。

デュエットコンサーティーナ

「Maccannの方式がイングリッシュと関連しているのと同様に、Jeffriesの方式はアングロと関連している。Craneの方式は再考の結果であり、私の方式は発明と言うより発見である。私はそう考えている。」

– Brian Hayden

デュエットコンサーティーナの写真
http://www.concertina.info/tina.faq/images/haydpthb.gif C & R Dipper の Hayden デュエットコンサーティーナの写真(42k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/haywhthb.gif Wheatstone の Hayden デュエットコンサーティーナの写真(36k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/mccanntb.gif Wheatstone の MacCann デュエットコンサーティーナの写真(33k)と解説はこちら

実際のところ、デュエットコンサーティーナにはいくつかの方式があり、イングリッシュとアングロの区別と同様に、それぞれ異なっているのですがどれも同じ問題を解決するように設計されています。どうやってメロディーと伴奏を混乱せずに弾くかということです。その解決方法は、低い音を左側に、高い音を右側に配置して、互いに重なる音域を持たせることです。演奏する人は、右手でメロディーを、左手で伴奏を弾くことができ、これが「デュエット」の名前の由来なのです。

主なデュエットの方式は:

  • MacCann: ボタン配列はかなり非論理的に思えますが、どうやら論理性よりもスピードを重視した設計であり、実際に素晴らしい演奏者がいます!手に入れるのは容易です。57個かそれ以上のボタンがありますが、ピアノの音域くらいの80ボタンという巨大な楽器もあります。
  • Crane: 救世軍がよく使用していて Triumph の名称でも知られています。とても分かりやすく、論理的な方式です。恐らくそのことが速く弾く助けにならないのですが、私は MacCann の演奏者がそう言っているのを聞いたことがあるだけで Crane の演奏者に尋ねたら賛同しませんでした。この方式にも素晴らしい演奏者がいます。35ボタン、48ボタン、55ボタンの楽器があり、入手は容易です。
  • Jeffries: アングロの演奏者が移行するために設計されました。例えばG調のように基準の調があり、クロマチックに弾くのはどうも大変そうです。従って、演奏者は基準の調からあまり離れずに弾こうとする傾向があります。前に挙げた2つの方式に比べると幾分か稀なのは、アングロに改造されてしまうといった、とても残念な行いによるものでしょう。
  • Hayden: 現代の方式です。これもまた論理的で分かりやすい方式のデュエットであり、移調が容易であるという独創的な特徴を備えています。現代の楽器であるため、入手は極めて困難です。以前 Brian Hayden に世界中にどのくらいの数の Hayden デュエットがあるか尋ねたところちょっと考えてから「ああ、60台くらいかな」と言っていました。しかしこの状況は、 Stagi がアコーディオンリードの Hayden を作り始め、ロシアのバヤンのメーカが試作品を完成させ、素晴らしい楽器になりそうなもの(伝説的な Haydenovskaya )を作ろうとしているということで顕著に好転しつつあります。そして Button Box (セクション8.参照) がアングロとイングリッシュを作り始め、かねてから計画されていた Hayden の製作に戻ろうとしています。それ以外に入手するには C & R Dipper か Steve Dickinson に注文するしかないでしょう。

    最新情報: Haydenovskaya は大幅に遅れているようですが、 Marcus が本格的に開発を始めました。

デュエットコンサーティーナのボタン配列
http://www.concertina.info/tina.faq/images/fingerthb.gif Marc G. Lamb 提供による Crene、Hayden、MacCann デュエットのボタン配列はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/finger2thb.gif Nick Robertshaw 提供による Jeffries デュエットのボタン配列はこちら

Chemnitzer コンサーティーナ

Chemnitzer コンサーティーナの写真
http://www.concertina.info/tina.faq/images/chemthb.gif Chemnitzer コンサーティーナの写真(53k)と解説はこちら

これは Charles Wheatstone の発明とはまったく違う進化を遂げたものですが、演奏者がコンサーティーナと呼んでいますのでここで触れておくべきでしょう。確かにこれらの多くにはエンドのフレットワークに「コンサーティーナ」と大きな文字でデザインされています!実は Chemnitzer コンサーティーナは1834年にドイツのケムニッツで Carl Friedrich Uhlig によって発明されたのです。彼はこの新しい楽器を「Conzertina」と呼びました。これは同じくらいの大きさでと形であるバンドネオンとも関連します。形状は正方形か僅かに長方形です。Chemnitzer コンサーティーナ高音側は3列ボタンで配列はアングロと似ていないこともありません。これに対しバンドネオンは、ダイアトニックもクロマチックもいくつかの異なった種類の配列があり、高音側は恐らく5列か6列あります。私は英国の演奏者を1人しか知りませんが、南北アメリカにはもっと大勢います。構造は、音色と同様にアコーディオンに近いようです。Chemnitzer コンサーティーナはポーランド由来のポルカの演奏者に特に人気があります。Steve Litwin’s のページ (セクション12.参照) にはこの楽器についてのさらに多くの情報があります。恐らく他の方式もあるでしょう。19世紀のコンサーティーナメーカと演奏者は創意にあふれていたのです。

その他変則的なものや現代のもの

http://www.concertina.info/tina.faq/images/dippthb.gif Colin Dipper が彼の新しい flanglo 式コンサーティーナを弾いている写真(19k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/accphthb.gif Lachenal の 驚くべき Accordeaphone の写真(全部で90k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/waynethb.jpg 豪華かつ独特な Wheatstone コンサーティーナの写真(全部で61k)と Neil Wayne による解説はこちら。1930年代の wheatstone と Lachenal の関係を示す興味深い資料も含まれています。
http://www.concertina.info/tina.faq/images/hngtnthb.gif 私が所有している、Harold Herrington の四角いG/Dアングロコンサーティーナの写真(40k)と解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/midithb.jpg 私が所有している、リードなしMIDIコンサーティーナの解説はこちら
http://www.concertina.info/tina.faq/images/rahmthb.gif Göran Rahm によるコンサーティーナの人間工学的アイデアの概要のイラスト付き記事はこちら

著作権の表示