コンサーティーナは、アコーディオンやハーモニカと同様にフリーリード楽器として知られている部類に属します。これは、Wheatstone ブリッジで有名な Charles Wheatstone 卿により、何年かの試作期間を経て開発されました。数個の試作品が今でも残っています。(1829年に彼はコンサーティーナの直系の祖先となるシンフォニウムという楽器の特許を取得しています。その特許文献にはコンサーティーナにとてもよく似た楽器も記載されており、6角形の蛇腹を使った派生物についての明確な記述もありましたが、彼は1844年までコンサーティーナという名前で特許を取得することはありませんでした。) 当時、既に家族で楽器工房を営んでいた Wheatstone & Co はコンサーティーナの生産に転換しました。ひとつひとつの楽器は、熟練した職人によって手造りされていて、当初コンサーティーナは中流から上流階級の応接間に相応しい楽器でした。完全にクロマチックな音域はクラシック音楽に合い、反応の速いことは「くまんばちの飛行」のような曲を披露するのに重宝されたのです。やがて、 Lachenal や Jeffries といった他の工房も (いくつかは、元 Wheatstone の職人によって) 設立されました。コンサーティーナの価格は下がり、この楽器は応接間から出て大衆音楽の世界にまで浸透していったのです。
Wheatstone のシンフォニウムの拡大写真(37k)と詳細はこちら。 |
Charles Wheatstone に関する素晴らしいWikipediaの記事はこちら(彼の叔父がコンサーティーナを発明したと読める点は完全に間違っていますけれどね!)。 |
コンサーティーナはミュージックホールの演奏家によって有名になっていきました。 Percy Honri (自分のことを “A concert-in-a turn” と宣伝)や “Professor” J. H. MacCann は最上級の名人でした。 救世軍ではその携帯性と大きな音が好まれました。コンサーティーナバンドが組まれ、マーチや大衆曲が演奏されました。 (サウスヨークシャーの old Mexborough Concertina Band Club の地下で醸造を行っている Concertina Brewery によって今でも偲ばれています。) また英国諸島の全体に渡って伝統音楽の音楽家に好まれるようになっていきました。
写真(全部で500k)と救世軍におけるコンサーティーナの位置付けに関する議論はこちら。私たちは軍隊とブラスバンドについてはよく知っていますが、ある時期にはコンサーティーナも同様に重要だったのです。これがその証拠です。 |
Tony Barrand による New Bedford Concertina Band についての素晴らしい写真(109k)と解説はこちら。 |
20世紀になるとコンサーティーナは徐々に人気を失っていき、メーカは次々と廃業したり倒産していきました。Wheatstone (当時 Boosey & Hawkes が所有) 自体も1968年に廃業し、最後まで残ったアイリントンの Crabb & Co も1980年代後半に廃業しました。
コンサーティーナを衰退から救ったのは、少なくとも英国に関しては、1960年代からのフォークリバイバルでした。どこにでもあったギターとは違った音色を探していた演奏家は、コンサーティーナの汎用性や柔軟性と携帯性に魅力を感じたのです。加えて、コンサーティーナは未熟なギター弾きが乱用しがちなリズミカルな拘束に影響されない歌の伴奏を可能としました。フォークダンスとモリスダンスには、コンサーティーナとそのアコーディオンの親類であるメロディオンが理想的であることが示されました。コンサーティーナが再び作られるようになり、その品質は昔の楽器にひけをとりませんでした。
ロンドンのホーニマン博物館は Neil Wayne のコンサーティーナコレクションを買い取り、コンサーティーナに関する展示の中心的な存在に据えました。訪問してみた経験から私が言えるのは、ロンドンまで行くほどの価値は無くても、もしあなたがロンドンにいて、コンサーティーナの歴史に少しでも興味があるのなら必見のものだということです。詳しい内容は、セクション10.「クラブと団体」セクション12.「インターネット」に書きました。